「運送革命」利用規約(以下、「本規約」といいます。)には、SCSK株式会社(以下、「当社」といいます。)が提供する第1条で規定する本サービスにおける、当社と契約者の皆様との権利義務関係が定められています。契約者の皆様が本サービスを利用する際には、本規約の全文をお読み頂いたうえで、本規約に同意頂く必要があります。第9章に定める試用期間中であっても、第9章に特別の規定がない限り、本規約が適用されます。
第1章 基本事項
第1条(定義)
本規約において、次の各用語の定義は次のとおりとします。
本サービス | 運送革命(第8章で定めるデータ化サービスを含みます。)をいい、詳細は以下のURLに定めるものをいいます。 |
利用契約 | 本規約の定めに基づき当社と契約者との間で成立する、本サービスの利用等に関する契約 |
利用契約等 | 利用契約及び本規約 |
契約者 | 本規約の定めに基づき当社との間で利用契約を締結した法人 |
認定利用者 | 契約者によって正当に本サービスの利用が認められた契約者の役員、従業員(派遣社員を含みます。)その他の構成員 |
契約者等 | 契約者及び認定利用者 |
本アクセスID等 | 契約者等が本サービスを利用する際の認証に用いるID、パスワードその他の情報 |
対象データ |
契約者が本サービスを利用するための契約者から得られる車両及び運行に関するデータで、以下の4種類のデータをいいます。
1)契約者の設備から直接提供されるデータ 2)当社と一般財団法人自動車検査登録情報協会との契約に基づき、一般財団法人自動車検査登録情報協会から提供される契約者の所有又は管理する車両の車検情報のデータ 3)契約者の委託先である自動車整備事業者等と当社が直接契約を行い、当該契約に基づき自動車整備事業者等から提供される契約者の所有又は管理する車両の整備情報等のデータ 4)契約者の管理する車両のリース事業者等と当社が直接契約を行い、当該契約に基づきリース事業者等から提供される契約者の管理する車両の整備又はリースに関するデータ
なお、契約者は、一般財団法人自動車検査登録情報協会、自動車整備事業者等およびリース事業者等と当社が直接契約を行い、契約者の車検情報、整備情報等および車両の整備またはリースに関するデータを取得することについて同意するものとします。 |
個人情報等 | 個人情報の保護に関する法律(以下、「個人情報保護法」といいます。)に定める個人情報 |
反社会的勢力 | 暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ又は特殊知能暴力集団、その他これらに準ずる者 |
第2条(利用契約の締結)
第3条(利用規約との優先関係)
当社と契約者との間で利用契約を締結するにあたり、本規約に定めがない事項を規定した場合その他本規約と利用契約との間でその内容に矛盾が生じた場合、利用契約が優先して適用されます。
第4条(本規約の変更)
第5条(登録情報の変更)
登録情報に変更があった場合、契約者は、当社所定の方法でその旨通知・連絡をするものとします。契約者が登録情報の変更を速やかに通知・連絡しなかったことによって契約者等に損害が生じたとしても、当該損害について当社は一切責任を負いません。
第6条(再委託)
当社は、本サービスにおける業務の全部又は一部を契約者の承諾を得ることなしに、第三者に再委託できるものとします。この場合、当社は、当該再委託先に対して本規約で定める当社の義務と同等の義務を負わせるものとします。
第2章 本サービスの変更等
第7条(本サービスの内容の変更等)
第8条(本サービスの一時的な停止又は中断)
第3章 本サービスの利用
第9条(本サービスの種類及び内容)
第10条(本アクセスID等の管理)
第11条(利用料金および支払方法)
第12条(遅延利息)
契約者が、本サービスの利用料金その他の利用契約等に基づく債務を所定の支払期日が過ぎてもなお履行しない場合、契約者は、所定の支払期日の翌日から支払日の前日までの日数に、年14.6%の利率で計算した金額を延滞利息として、本サービスの利用料金その他の債務と一括して、当社が指定する期日までに当社の指定する方法により支払うものとします。
第13条(認定利用者による本サービスの利用)
第14条(禁止事項)
契約者は、次の各号のいずれかに該当し、又はそのおそれのある行為をしてはならないものとします。
(1) 法令に違反する行為
(2) 公序良俗に違反する行為
(3) 当社又は第三者の財産権(知的財産権を含みます。)、営業秘密、プライバシーその他の権利利益を侵害する行為
(4) 他人になりすまして本サービスを利用する行為
(5) 本アクセスID等を他人に利用させる行為(第10条2項に定める場合を除く)
(6) 本サービスの利用において、虚偽の情報を登録する行為
(7) 本サービスのネットワーク又はシステムに過度の負荷をかける行為
(8) 本サービス及び本サービスの利用のために必要なソフトウェアについて、その手法を問わず、構造、機能、処理方法等を解析し、一部若しくは全部の複製を作成し、又はソースコードを得ようとする行為
(9) 本サービス及び本サービスの利用のために必要なソフトウェアに対し、不正なデータ、命令、プログラム等を入力する行為
(10) 本サービスを契約者の自らの業務目的以外の目的で使用又は利用する行為
(11) 本サービスを本サービスの利用以外の目的のために使用する行為
(12) 当社が定める本サービスの利用方法に違反する行為
(13) 本サービスの円滑な実行のために必要な事項として当社が遵守を求める事項に違反する行為
(14) 前各号に掲げるもののほか、本サービスの円滑な運営を妨げると当社が判断する行為
第4章 データ及び情報等の取扱い
第15条(秘密保持)
当社及び契約者は、利用契約を通じて知り得た、当社あるいは契約者が開示にあたり、書面・口頭・その他の方法を問わず、秘密情報である旨を表示した上で開示した情報(以下「秘密情報」といい、ただし、対象データは秘密情報に含まれません。)を、秘密として保持し、相手方の書面による事前の承諾なしに第三者に開示、提供、漏えいし、又は、秘密情報を利用契約に基づく権利の行使又は義務の履行以外の目的で利用してはならないものとします。秘密保持義務は、利用契約が終了した後も継続するものとします。
第16条(個人情報の取扱い)
第17条(対象データの取扱い)
第18条(利用状況に関する情報)
当社は、本サービスの提供の過程で取得した利用状況に関する情報、当社の設備等に対する負荷その他契約者の本サービスの利用に関する情報を、自らのサービスの開発、本サービスの品質又は機能の改善、統計情報の取得を目的として使用又は利用することができるものとします。
第19条(知的財産権)
第5章 免責・責任等
第20条(自己責任)
契約者は、本サービスの利用に伴い、自己の責に帰すべき事由で第三者(認定利用者を含み、国内外を問いません。本条において以下同じ。)に対して損害を与えた場合、又は第三者からクレーム等の請求がなされた場合、自己の責任と費用をもって当該クレーム等を処理、解決するものとします。契約者が本サービスの利用に伴い、第三者から損害を被った場合、又は第三者に対してクレーム等の請求を行う場合においても同様とします。
第21条(バックアップ)
契約者は、契約者等が本サービスにおいて提供、送信するデータ等については、契約者は自らの責任で同一のデータ等をバックアップとして保存する必要があり、当社はかかるデータ等の保管、保存、バックアップ等に関して、一切責任を負いません。
第22条(損害賠償)
第23条(免責)
前条の規定にかかわらず、当社は、その法律上の請求原因の如何を問わず、以下の事由により契約者等又は第三者に発生した損害についての責任を負いません。
(1) 天災地変、騒乱、暴動等の不可抗力に起因する損害
(2) 本サービスを利用するために必要な契約者の設備(以下、「契約者設備」といいます。)の障害又は本サービスを提供するために、本サービスを提供するために必要な当社の設備(以下、「当社設備」といいます。)までのインターネット接続サービスの不具合等を含む契約者の接続環境の障害に起因する損害
(3) 当社が指定していない契約者設備又は推奨環境を利用したことによって生じた損害
(4) 当社設備からの応答時間等インターネット接続サービスの性能値に起因する損害
(5) 当社が第三者から導入しているコンピュータウィルス対策ソフトについて当該第三者からウィルスパターン、ウィルス定義ファイル等を提供されていない種類のコンピュータウィルスの当社設備への侵入に起因する損害
(6) 善良なる管理者の注意をもってしても防御し得ない当社設備への第三者による不正アクセス又はアタック、通信経路上での傍受に起因する損害
(7) 当社が定める手順・セキュリティ手段等を契約者等が遵守しないことに起因して発生した損害
(8) 電気通信事業者の提供する電気通信役務の不具合に起因して発生した損害
(9) その他当社の責に帰すべからざる事由
第6章 利用契約の存続・終了
第24条(契約の有効期間)
第25条(解約)
契約者は、当社に対し、解約希望日の1ヶ月前までにその旨を通知することにより、解約希望日をもって、利用契約を解約できるものとします。
第26条(解除)
第27条(反社会的勢力の排除)
第28条(期限の利益の喪失)
契約者は、利用契約の終了により、当社に負担する一切の債務について、期限の利益を当然に喪失し、当社に対し、その債務を直ちに弁済しなければならないものとします。
第29条(利用契約終了後の措置)
第30条(存続条項)
利用契約が終了した後であっても、第5条第2文、第7条第3項、第8条第2項及び第3項、第10条第2項、第13条第2項、第16条、第17条第2項から第3項、第18条、第20条から第23条、第28条、第29条、本条、第31条から第35条、第39条、第40条の各規定の効力は有効に存続するものとします。
第7章 その他一般条項
第31条(通知・連絡)
第32条(権利義務移転の禁止)
契約者は、当社の書面による事前の承諾のない限り、利用契約等によって生じる権利義務の全部又は一部を第三者に譲渡し、担保に供し、又はその他の処分をしてはなりません。
第33条(分離可能性)
本規約のいずれかの条項又はその一部が、法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。
第34条(準拠法)
利用契約等の成立、効力、履行及び解釈に関する準拠法は日本法とします。
第35条(管轄)
利用契約等に関する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とすることを予め合意します。
第8章 データ化サービス
第36条(書類のデータ化サービス)
第37条(データ化サービスにおける非保証)
第38条(免責事項)
当社は、その法律上の請求原因の如何を問わず、以下の事由により契約者に発生した損害についての責任を負いません。
(1) データ化サービス中に生じた対象書類の破損・汚れ・紛失
(2) 対象書類の輸送中の破損・汚れ・紛失
(3) 対象書類についてデータ化サービスを提供することによる第三者の著作権の侵害
第39条(対象書類以外の混合物)
契約者が対象書類を郵送で当社に送付した場合で、クリップ、付箋その他の混合物が対象書類に混在していた場合、当社の判断でその混合物を廃棄します。
第40条(返却)
当社が対象書類についてデータ化を行った後、契約者が対象書類を返却する場合、当社は、データ化が終了した時点の状態で返却し、契約者が送付した時点の対象書類の現状に復する義務を負いません。
第9章 試用期間
第41条(試用期間中の特則)
以上
2024年9月2日改定